こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。
お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。
【製品概要】
『KIRCHHOFF-EQ』は、究極の32バンド・パラメトリックEQプラグインです。洗練された音質、アナログにマッチしたカーブ、11種類のスロープフィルター、実在のデバイスをモデリングした30種類のビンテージEQタイプフィルターを備えています。また、内蔵されているダイナミック・プロセッシング機能は非常に柔軟性が高く、歪みが非常に少ないのが特徴です。
究極の音質
『KIRCHHOFF-EQ』は、独自に開発した「Robust Nyquist-matched Transform」により、通常のIIR(無限インパルス応答)イコライザーのように高域が窮屈になることなく、デジタルの周波数特性をアナログに近づけています。この技術は、『KIRCHHOFF-EQ』のすべてのフィルタータイプに適用されています。
高精度な処理
ホストアプリケーション(DAW)の設定に関わらず、『KIRCHHOFF-EQ』の内部処理は常に64ビット(または117ビット)で行われます。64ビットは必須であり、交渉の余地はありません。
Psychoacoustic Adaptive Filter Topologies
すべての線形フィルタ構造は、紙の上では同じ音になるはずです。しかし、実際のアプリケーションでは、丸め誤差(round-off エラー)によって、すべてのフィルター構造が異なる音になってしまいます。『KIRCHHOFF-EQ』では、「Psychoacoustic Adaptive Filter Topologies」と呼ばれる技術を採用しています。帯域の変化に合わせてフィルター構造を「最適な状態」に変化させることで、低域と高域の両方で最適な音質を実現しています。
117ビット処理
64ビットだからこそ、さらに上を目指したい。『KIRCHHOFF-EQ』は「Double-Double」と呼ばれる手法を用いて、内部処理の精度を117ビットにまで高めました。これは、イコライザーとしては世界初の試みです。64ビットと117ビットの切り替えはいつでも可能です。厳しい耳をお持ちの方にも満足いただけます。
EQバンド・フィルタータイプ
■スロープフィルター
ほとんどのフィルター・タイプは、スロープを0dB/oct、6dB/oct、12dB/octから最大96dB/octまで連続的に変化させることができます。8.125dB/octのハイパスを試してみませんか?
・low pass / high pass / band pass:0dB/octから96dB/octまで連続可変。
・bell / notch:12dB/octから96dB/octまで連続可変。
・low shelf / high shelf / tilt shelf:6 dB/octから96 dB/octまで連続可変。
・flat tilt / flat top
・sword:ベルよりもシャープなスロープで、特に共振部を「掘る」ために設計されています。
歴史的なヴィンテージEQをモデルにした30種類のフィルタータイプ
『KIRCHHOFF-EQ』は、8つのビンテージEQハードウェアのイコライザー部分のみに焦点を当てモデリングしたEQ(フィルター)タイプを合計30種類搭載しています。すべてのEQタイプの特性はオリジナルのハードウェアと正確に一致し、ナイキスト周波数付近で窮屈になることはありません。
さらに、オリジナルのハードウェアでは決まった周波数しか選択できませんが、自由に周波数ポイントを調整できるようにしました。いずれも、通常のフィルタータイプや他のヴィンテージモデルと組み合わせて使用することができ、ダイナミック機能を適用することも可能です(lowpass、highpassを除く)。
■Birt N(BritN HP / BritN LS / BritN Bell / BritN HS)
イギリスの有名なハードウェアEQにインスパイアされました。ベルタイプのQ値を調整できるよう回路のモデリングを変更。
■Tone Stack(Tone Low / Tone High)
非常にクラシックなロー/ハイシェルフEQにインスパイアされました。フィルターモデルを切り離し、ローシェルフとハイシェルフのパーツを個別に調整できるようにしました。
■Vintage Tube(VT HP / VT LP / VT LS / VT Boost / VT Atten / VT LMF / VT HMF)
クラシックな3つのチューブEQにインスパイアされています。
■Console E(E HP / E LP / E LS / E HS / E LMF / E HMF / E Low Bell / E High Bell)
クラシックなEQハードウェアにインスパイアされました。LMFタイプとHMFタイプの形状が似ており、どちらもベルタイプですが音が微妙に異なるため個別にモデリングされています。デカップリング・モデリングされた周波数ポイントにより、LMFを高音域に、HMFを低音域に適用することもできます。
■Console G
非常にクラシックなEQハードウェアにインスパイアされたもの。
■EQ 250
非常にクラシックなEQハードウェアにインスパイアされたもので、ローシェルフとハイシェルフの形状が一般的なものとは大きく異なっています。
4種類の位相モード
『KIRCHHOFF-EQ』の位相モードは、Minimum-Phase Mode(ゼロレイテンシーモード)、Analogue Prototype Mode、Linear-Phase Mode、Mixed Phase Modeに切り替え可能。あらゆる位相関係のニーズに対応します。
■Mixed Phase Mode
Minimum-Phase ModeとLinear-Phase Mode には、それぞれ長所と短所があります。ミキシングエンジニアの中には低域には最小位相を使い、高周波にはリニアフェイズを使いたいという人もいます。このモードでは、異なる周波数で位相を徐々に変化させ、バンドの周波数ポイントが低い場合は最小位相、高い場合は直線位相を使用します。各バンドの周波数に応じて最小位相と直線位相をスムーズに切り替えることができ、最小位相と直線位相の境界となる周波数は選択可能です。(レイテンシー:63-2047サンプル、バンドの周波数ポイントに依存します)
■Minimum-Phase Mode
位相モードの中で最もレイテンシーが低いゼロレイテンシー・モードです。(レイテンシー:0サンプル)
■Analogue Prototype Mode
プロセッサの不可とレイテンシーを犠牲にして振幅と位相の両方が補正されます。(レイテンシー:63サンプル、約1.4ms - サンプルレート44100Hzの場合)
■Linear-Phase Mode
入力信号の位相を変化させないモードです。精度を選択でき、精度を高めるとサウンドの解像度が高くなる替わりにCPUの消費量が増え、レイテンシーが長くなります。(レイテンシー:2,047、4,095、8,191、16,383、32,767サンプル)
フレキシブルなダイナミックEQ機能
lowpass / highpass / bandpass / notch を除くフィルタータイプで、スレッショルド / アタック / リリースといったパラメータに基づき音量が変化するダイナミックEQ機能を使用することができます。高度なDSP技術を用いてダイナミックEQの奇数倍音のエネルギーのほとんどを偶数倍音にシフトさせ、超低ノイズとサウンドの向上を実現しました。これにより、音の潰れを気にすることなくダイナミックEQ機能を自由に使うことができます。
検出/相対的エンベロープ検出
一般的なダイナミックエフェクトとは異なり、『KIRCHHOFF-EQ』では「Double Envelope Detection」と呼ばれる方法でエンベロープを検出しています。例えば、1khz付近の音が9dBあるオーディオクリップを再生しているとします。「1khzの音が大きすぎるので、1khzを減らすべき」と思うかもしれませんが、全体のレベルも考慮する必要があります。もしオーディオ全体が30dBであれば、1khzはむしろ足りないと感じるかもしれません。
周波数帯の音量が大きいか小さいかを判断する基準は、絶対的なdB値だけではなく全体の音量エンベロープの中で相対的に考える必要があります。『KIRCHHOFF-EQ』は、検出する周波数帯を設定するDetectパネル、基準となる音量をどこで取るかを設定するRelativeパネルでエンベロープの設定を行います。デフォルトでは、Detectは現在のバンドの周波数とQ値のエンベロープを検出し、Relativeはオーディオ全体を検出します。また、Freeモードをオンにすると、使用する周波数帯を手動で調整することができます。
スペクトラム・グラブ
『KIRCHHOFF-EQ』では、スペクトラム上で任意のポイントを直接掴むことで、特定の周波数のピークを素早く見つけることができます。目的の周波数を見つけると、その周波数にベル型のEQバンドを作成できます。
スイッチ可能な2xオーバーサンプリング
『KIRCHHOFF-EQ』は2xオーバーサンプリングを内蔵しており、自由にオン/オフすることができます。
バンドごとの指向性EQ
各バンドはステレオサウンドの処理方法をLeft Right / Left / Right / Mid Side から設定できるため、バンドを左右にパン、MID/SIDEを調整、左右、MID、SIDEを別々に調整といった処理が可能です。
極限のCPU最適化
手書きのアセンブリコードコマンドにより、『KIRCHHOFF-EQ』は極めて低いCPU負荷を実現しています。
クリックノイズの低減
パラメータ変更、タイプ切り替え、バイパスのオン/オフ、ソロリスニングモードの開始/終了時に発生するクリックノイズの低減に最善を尽くしました。
GPUアクセラレーションによるGUI
スムーズな操作性、UIの開閉スピード、操作のレイテンシーにこだわりました。レンダリング効率を上げるために、『KIRCHHOFF-EQ』のGUIはOpenGLを使ってレンダリングされています。
視覚的に最適化されたスペクトルパネル
デシベル幅、更新速度、解像度、周波数スケーリング、明るさを調整することができます。また、中心周波数を直接指定することもできます。
【主な特徴】
■ソロモード
■位相反転
■自動ゲイン補正
■ゲインスケール
■サイズ変更可能なインターフェース、フルスクリーンモード対応
■MacOS RetinaおよびWindows high-DPI対応
■ピアノロール表示:バンドの周波数を音程で設定することができるよう、GUI下部にキーボードを表示可能。
■プリEQ/ポストEQ/クロススペクトル
■マルチバンド選択
■複数の表示範囲 3デシベル、6デシベル、12デシベル、18デシベル、30デシベル
■出力レベルメーター
■プリセットおよびユーザー定義のデフォルト値
■アンドゥ/リドゥ、A/B切り替え
■VST2、VST3、Audio Units、AAX Native(64ビット)に対応
■フローティングウィンドウ:EQカーブ上のハンドルの上にアイコンが表示され、Q値、モニタリング、スロープの調整が可能。
※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。
※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。
※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。