こちらの商品は【Recording Proshop Miyaji (RPM)】のお取り扱い商品です。
お電話でのお問い合わせは03-3255-3332まで。
【製品概要】
2つの信号を数学的に結合しサウンドを生み出す、歪み&フィルタープラグイン
■狂気のプロセッサー
『ARGUMENTS』は、トーン生成とオーディオ処理を兼ね揃えたプラグイン・エフェクトです。2つの信号を取り込み、数学的な操作で融合させます。その結果はユニークで予測不可能です。各パートが独立して動作するため、テストトーン・ジェネレーター、複雑なディストーション・ユニット、マルチモード・フィルターとして機能します。
【製品特徴】
■フロントプレートの裏側
『ARGUMENTS』は、科学の分野で使われていたアナログ計算ベースの信号コンバイナーとインテグレーターを、音楽用途向けに再設計したプラグインです。このタイプの機器は、専用のコンピュータを使わずに計算を行うために、アナログ計測用のモジュラーラック(NIMビン)で使用されていました。
このプラグインでは、信号Aと信号B(Bはサイドチェーン経由の外部入力や内部ジェネレーターから取得)を入力し、引数ブロックを使って統合します。その結果を関数ブロックで処理することで、ブーストやグリット、リズムモジュレーション、生々しいテクスチャーなど、多彩な音色を作り出すことができます。
さらに、マルチモードフィルターステージを備えており、正確な音のシェイピングやモジュレーションが可能です。このプラグインは単なる電卓のようなものではなく、希少なヴィンテージユニットにインスパイアされておりアナログモデリングを採用しています。
■サイドチェイン・オペレーション
本製品はリズミカルな素材に非常によく合います。2つのPingフィルターを通すと音が重厚になります。
Rhodesとドラムループを一緒に鳴らせば、サウンドが粉々になります。
■数学に失敗したとき
本製品は数学に失敗したときに最も面白いサウンドになります。
信号Aと信号Bのゲインを音が消えるギリギリに設定することで、「Radioactive Box」とも称される「PAR CR4-A」のような珍しい楽器のオペアンプを彷彿とさせる音色が得られます。
AとBをMIDIコントローラーにマッピングすることでゲインをコントロールできます。
■テクスチャーコントロールとしてのオーバーサンプリング
オーバーサンプリングはサウンドのシェイピングツールです。プラグインの内部ゲインが高いため、極端なサウンドにすることができます。
インダストリアルなファズがお好きな方は、オフにしてください。特に-dx/dtモードではシュレッダーのようになります。
『LINES』をお持ちの方は、そこに追加したオーバーサンプリングも試してみてください。
■リズミック・シェイパーとしてのLFO
ドラムビートに合わせてジェネレーターをLFOモードで動作させることで、アクセントを形作ることが可能です。
A+BとXが効果的に機能します。LFOフォームを調整することで、グルーブに応じたさまざまな結果をお楽しみいただけます。
また、LFOウィンドウをクリックしてLFO位相をオフセットすることで、アクセントの位置を移動させることができます。
■Willem Twee・シミュレーター
ヴィンテージ・エレクトロニック・ミュージックで知られるオランダのWillem Tweeスタジオでは、ミキシングボードに接続されたサインジェネレーターを活用しています。
これにより、静的なサインを再生しながら「クラングミクスチャ」を作り出すことができます。
同じような体験をするには、『ARGUMENTS』を好きなだけセットアップし、それぞれを異なるジェネレーターサインやチューニングに設定してください。その後、外部フェーダーバンクを使ってチャンネルを操作すれば、1960年代のトーンに没入することができます。
さらに、ファジーコントロールを活用すれば、ヴィンテージユニットのようなピッチドリフトを加えることも可能です。
■ロック・イン・パッチ
「bad math」パッチを使うことで、ダイナミックでクラック感のあるサウンドを作り出すことができます。
さらに、レゾナンスの強いシャープなバンドパスフィルターを加え、そのフィルターをスウィープさせることで、設定された周波数でクリック音を刺激して鳴らします。その結果、ロック・イン・アンプのような独特の音色を生み出すことができます。
■PAR CR4A・ディープフライ
ARP 2500と同様のチップセットを採用した、希少ながらも非常に優れた広帯域プリアンプで、深海で歌われるイルカの歌のような微小な信号を扱うために使われています。
この機器を強く叩くと、オーバーロードしたオペアンプが回復するのに時間がかかり、その結果、信号が非常にドライで鮮明になります。この特性は、『ARGUMENTS』でエミュレートすることが可能です。
具体的には、波形にB-Aを使用し、ピッチを20kHzに設定します。さらに、Functionを-dx/dtに設定し、入力Aを0.0dBに、入力BをGeneratorにゆっくりと設定することで、同様の効果を再現できます。フィルターについてはお好みで調整してください。
※動作環境などの最新情報につきましては、メーカー及び代理店の公式HPをご確認ください。
※ソフトウェア製品という性質上、製品納品後のキャンセルはできかねますので、ご了承ください。
※こちらの商品はソフトウェアとなり、ハードウェアの機材ではありません。